ある担当者のつぶやき

戻る
2001年2月28日水曜日 くもり
Sの退職について
 いま隣に座っているSが会社を辞めるという話がこじれている。事の発端はSが営業職ではなくSEを希望しているところから始まる。まあそうとはいえなかなか希望する職種にはつけないもの。そんなこんなしてるうちにSはN○Tに出向となる。出向先でまずうちの会社の給料の安さに愕然とし、そんな中でもやってきたのだが、一向に会社に戻る話はでない。出向させた当の部長は我関せずと関西支社に支社長として出世してでていってしまう。部長代理の方々も自分のことじゃないやとほったらかし。SはN○Tで使いっ走り同然の仕打ち。(まあ俺なら「会社が辞めてくれって言ってるのかな。」などど考えてしまう。)結局Sは当初希望した職種を求めて転職に踏み切ることにした。
 話はここから。
 とりあえず会社に復職して、新しい就職先も見つけ辞める段になってあれやこれや引き留めの話がでてきた。「出向させて勉強させてあげたのになんだ。」(出向したかったわけではなく、結局出向先でもいいように使われただけ)とか「お天道様に顔向けできるのか。」(顔向けできないのはいままでほったらかしにして方じゃないんですか)とか「おまえはなにも実績を残していないのに辞めるとは何事だ。」(実績を残せるような仕事をさせてもらってない)とか・・・。いままでさんざんほったらかしだったのに、この言い分ってないと思うのだが。会社には会社の事情があることは分かるが、対応があまりにも無責任すぎると思うのだが。

2001年2月23日金曜日 晴れ
サービス会社の整理・統合
 昨日・今日と暖かいです。

 うちの会社が合併した関係で、以前に各々の会社に属していたサービス会社も整理・統合が行われることとなったようです。
 で、問題はこれから。うちの部隊が担当している機種は、いまサービスしている会社(以前のうちの会社のサービス会社)から合併した会社のサービス会社に業務が移行するようになるようです。サービス会社の担当者はとりあえず今の会社から出向という形になり、ゆくゆくは転籍となる見込みのようです。しかし、待遇が今の会社より転籍先の会社の方が悪いらしい。ならば転籍などしたくないと考えるのは当たり前。たぶん、いまうちの業務をしてもらってるサービス会社の担当者のうち何人かは転籍を拒み、移動を願い出るでしょうし、何人かは会社に見切りをつけて転職するでしょう。きっとほとんどの担当者は残らないんじゃないかな。そうするとうちの機種を担当してくれるのは合併した会社のサービス会社ということになる。うちの部隊はまた1から業務を教えて、作業環境を作り上げて行かなければならなくなるでしょう。その労力たるや、あまり想像したくないですね。
 いま某テーマパークで作業してもらっている業務はどうなるのか。合併した会社のサービス会社がそのまま受け取るのか。それとも「うちが契約したんじゃないもん。」と言って受け取りを拒否し今のサービス会社に押しつけるのか。いずれにせよ今後の保守のことを考えると胃が痛くなるような状況になりそうな。

2001年2月20日火曜日 晴れくもり
仕事は午後4時から始まる?
 仕事というのは何で帰る間際になって増えるんだろう。昨日も4時を過ぎてからあれやこれやの連絡があり、結局残業に突入と相成りました。自分一人でなんとななることならいいんですが、ほかの部門へのお願いばかりで結果待ちが多く、時間だけがむなしく過ぎていくようなことが多い。まあ調整役が仕事と言えば仕事なのだが、本業ではない(と思っている)。特に納期の確認、ネゴシエーションなどは本来、私の範疇ではない(と思っている)。
 客先(某テーマパークに入っている日本最大の通信事業者グループ)の発注が遅いから出荷が遅れる。だがけつ(完了納期)は決まっていて「XX日までに作業を終了させるように。」などと言ってくる。たまにならいいが毎回だ。そのたびに工場・システムサービスに無理をふっかけなければならない。

まあどこも同じなんだろうけどね。

2001年2月16日金曜日 晴れ
マイラインの登録
 うちの会社、NTTと取引がある。加えてTuka(KDDI)とも取引がある。いま両方からマイラインの登録を呼びかける動きがある。これがうっとうしい。マイラインのサービス開始が5月1日なのに今から登録しろ登録しろとうるさい。両陣営ともユーザーの囲い込みに必死なようだ。
 でも上司を通じて登録を呼びかけるのは独占禁止法に抵触すると思うのだが。問題になれば「登録を強要したわけではない。」と言い出すのだろうが、やり方として選挙の時に特定の議員に投票しろと言ってくるやつによく似ている。仕事をもらっている立場とすれば、登録すれば仕事上で便宜を図ってもらえるのではと期待するのは当たり前。登録しなければなにかデメリットが発生しそうだと勘ぐらざるおえない。(これは立派な独占禁止法違反)
 登録1件いくらでマージンが入ってくるのか、それともノルマ制でなにか罰則があるのか。ほかの事業者が使えないマイラインプラスに入れと言ってくる。その割に料金体系がまだまだ流動的だし、勧誘のパンフレットを読んだだけではよくわからないことも多い。登録をして5月1日までにまた変更の登録なんてできるのか。家族の複数の人から別個に登録するカードが出されたらどれが有効になるのか。KDDIで採用していた秒課金はどうなるのか。なんてね。

2001年2月15日木曜日 晴れくもり
直江津に出張と言いながら、実際のお客さんは糸魚川でした。昨日糸魚川は、朝は晴れていたのですがみるみる曇ってきて、10時頃には雪。雪の中を一日歩き回って作業をしてました。まだ雪だからよかったですが、雨だったらと考えると・・・。実際、一緒に作業していた営業のIさんは先ほど電話があって「風邪ひいた」と言ってました。

作業中に何回か、いま千葉の某テーマパークで代理店と言うか工事責任者の人から携帯電話に着信があったのですが無視してしまいました。何の用か分かってたし、今電話を受けてもどうしようもないし、ぐちをうだうだ言われてもここじゃあねえ。先週の木曜日に電話がかかってきて、いきなり「手順書を今週中に提出してほしい。」と言われてもこっちにも予定があらあな。しばらく無視することを決め込んで、さっきFAXで提出しました。これ以外にもここの人たち、今日の明日で提出しろってことが多すぎ。さすがに元親方日の丸の会社だねえ。

2001年2月13日火曜日 くもり
先週、千葉の某テーマパークで8日から9日にかけて徹夜の作業があったため、この3連休もなんかぴりっとせずに終わってしまいました。この徹夜の作業中にもいろいろとあって、結局帰ったのは9日の夜。いろいろなちょんぼが重なってもうぼろぼろ。
今日はこれから直江津に出張です。

2001年2月5日月曜日 くもり
Wordに対する不満
 マイクロソフトWordで作成した文章をHP用に変換して保存すると言う作業をしている。保存する際に「HTMLで保存」と言うやつだ。でもこれがなかなかくせ者。ものすごく無駄なタグを勝手にいっぱいつけてしまうのだ。段落ごとにいちいちフォントの指定・フォントの大きさを指定していたり、表の大きさをすべて指定したりとものすごく容量的に大きい。そこら辺を削除する作業がなかなか始末に負えない。いちから作るのと変わんないんじゃないかと思うほど。やってらんないっす。

 今日は夜に新幹線で出張で直江津に行く予定だ。明日は朝から客先でデモなんだけど、雪大丈夫なのかなあ。不安だ。行ったはいいけど帰ってこれなくなったとかにならないかなあ。東京も木曜日あたりから雪らしいし。
 週間天気予報で今週また雪が降るかもなんて言っていたので、昨日自分の車をスタットレスに履き替えてしまいました。


2001年2月2日金曜日 くもり
買っちった
 会社の新営をだまくらかしてノートPCをかってしまいました。DynabookSS3410です。一応デモ機(サーバーまたはクライアント用)と言うことになっていますが、同時に5台購入したので、いまんとこ個人で自由につかっちゃってます。内緒だけどね。そのうち減価償却ということで捨てなきゃなんないんだろうけど、まだまだ先のこと。まあ最新鋭と言うわけでもないのでお目こぼしにはなってます。使い倒そうと目論んでます。
 で自腹でcdmaOne用のモバイルカードを購入。会社から支給されているcdmaOneの携帯電話に接続して、無料プロバイダーFreeserveのアカウントを取ってモバイル環境となりました。これで外出先からでもHPを更新できる(?)
 会社のLANからだとFTPが通らないので、会社からHPを更新するのにも使ってます。

2001年2月1日木曜日
日記再会します(?)
12月頃から公私共にいろいろとシステムの変更があり、今に至っています。

まず、会社のPCが変わりました。
いままではNEC PC9821Xa(CPU350MHzに変更)でしたが、Gateway PROFILE(CPU750MHz?)にパワーアップ&省スペースしました。

これがまたいろいろとやっかいな問題があってなかなか安定してません。一番の問題は立ち上がらないしシャットダウンしないと言ったことです。

シャットダウンしないという現象は、通常の終了処理を行っても「しばらくお待ちください」画面で止まってしまうのです。仕方ないので強制的に電源を落として終了をしていましたが、いつかHDがいってしまうんではないかとひやひやでした。次回の立ち上げの際にに必ずSafe画面で立ち上がり、終了させた後、ふつうに立ち上げると何の問題もなく立ち上がる。
どうも会社のサーバーにアクセスするためにインストールしているNovellのNetWareクライアントとの相性が悪いみたいで、一度サーバーからログオフしてから終了するとちゃんと落ちるようになったようです。

立ち上がらない現象はもっとよくわからず、バイオス画面の後、Win98の画面がでて左上にアンダーバーみたいなのがでた状態で待てど暮らせどWin98は立ち上がりません。
これの決定的な打開策はわからず、いまは電源を入れる際に電源のボタンをゆっくりと確実に押すといったことをやってみてます。なぜか不思議とちゃんと立ち上がるような気がします。

やっぱり日記を付けるのはおっくうになるので、日記帳のソフトを試して、とりあえず日記を再開します。でもいつまで続くか・・・。